top of page


ボディソープの洗浄力を少しずつ落とす方法(洗いすぎ、その4)
体をこすって洗う必要はなし ボディタオルとして人気のナイロンタオルなどは摩擦が大きく、肌には大きな刺激に。肌にとって絶対に刺激にならない”自分の手”で洗うのがベスト。 泡立てネットでボディソープの泡を作り、軽く素手で撫で洗いしてすぐに流す。これで汚れは充分落ちる。...
2021年11月23日読了時間: 2分


シャンプーしなくても頭髪の汚れはお湯だけで落ちる(洗いすぎ、その3)
湯シャンデビューしても皮脂の成分はすぐに変わらない シャンプーには悪い成分が入っているのでお湯だけで髪を洗おう~。そんな通称湯シャンがひそかに話題だ。 たしかに、ほとんどの市販シャンプーは洗浄力が強力。そのため頭皮は脱脂された分を補おうとして皮脂を多く分泌する。 ...
2021年11月23日読了時間: 2分


お風呂に入るだけで体の汚れはほとんど落ちる(洗いすぎ、その2)
湯船につかるなら、全身を洗う必要なし! 汗をかきやすい部位や毛の多い部位はボディソープで洗う必要があるが、ほとんどの汗や皮脂は湯船につかるだけで落ちる。なので、入浴の習慣がある女子は、本来はボディソープで全身を洗う必要はない。むしろ洗浄力の高い石けんやボディソープは、肌の乾...
2021年11月22日読了時間: 1分


ほとんどの肌トラブルは “洗いすぎ” を疑え(洗いすぎ、その1)
皮膚を守っているのは肌自らの潤い&バリア物質 角質や汚れのないスベスベ肌を目指し、顔をやたらと洗う女子に忠告がある。ほとんどの肌トラブルは洗いすぎが元凶だ。 人間の肌には、保湿成分「天然保湿因子(NMF)」、バリア成分「細胞間脂質(主成分:セラミド)」が存在し、その上を「...
2021年11月22日読了時間: 1分


化粧品はこの3つが主人公
水(水性成分)、油(油性成分)、界面活性剤 化粧品のほとんどはこの3つでできている 知らなかった…。実に70~90%を占めている事実。 水性成分は水に溶けやすい 水やエタノール、肌の角質層に潤いを与えて逃さないように「保湿剤」などがそう。水に溶けやすい性質をもっていて化粧...
2021年10月25日読了時間: 4分


お酒飲むとなぜラーメンを食べたくなる不思議
まず水を飲みたくなる アルコール(化学ではエタノール)は水とよく似た性質の分子なので、エタノールが神経細胞にも入ってくる。すると神経の命令が伝わり難くなる。また利尿作用もあるのでオシッコがよく出る。(※水をリサイクルしろと命令を出すホルモンをつくる酵素をエタノールが抑えてし...
2021年10月21日読了時間: 2分


ビールがたくさん飲める不思議
居酒屋でリミッターを外すと(家だと妻がこわい)まぁビールが飲めること。中ジョッキ(約430ml)で4~5杯飲んでそこから他の酒に移るけど、ビールしかなかったとしたら10杯とかイケるだろうな。ってことは4L以上〜(+o+)...
2021年10月20日読了時間: 2分


塩素は悪か?ヒーローか?
塩素は毒性の高い黄緑色の気体だ。空気中の濃度がわずか3ppm(100万分の3の密度)で目や肺をやられるし、50ppmでは吸ったら倒れ、500ppmと(100万分の500だから、2000分の1の密度)もなれば10分以内に命を落とす。 ...
2021年10月16日読了時間: 7分
髪染めの危険
数日前、ひとみ(妻)が髪染めをした。 翌日から全身が痛くなり今日で三日目、最低限の家事をするのが精いっぱいで、痛み止めを飲みながら耐えてるところ。ガンバレ! ●髪染めのことで調べてみた まずは「髪染め(事故品)商品回収」の話し(※2018年4月)。 ...
2021年10月3日読了時間: 7分
bottom of page